当店試乗車 兼 店長ロードバイクとして ポジションセッテイングしていた マルチロードバイク FELT VR3 を色々なロード条件下でライディングして来ました
FELTのパンフレットにも記載されているように ダートを含む あらゆるロードでもハイパフォーマンスを発揮できるマルチロードバイクと謳っている VR3 を グリップ力が悪い 少しぬかるんでいるダート や 砂利道・急勾配な上下坂道 を走ってみました
ぬかるみのあるダート
砂利道
勾配のきつい坂道
先ずは 低ミューなロードを走った場合 通常のロードバイク(700×25cタイヤ)より 太いグリップ力のある 700×28cタイヤ を装着いている VR3 は 420㎜幅の広めのハンドル(標準ロードバイク400㎜)と 太めの28cタイヤとで 低速走行でのバランスも取りやすく 標準ロードバイク(25cタイヤ)では ハンドルをとられて走破しにくい場所でも 安定感のあるライディングが出来ました
幅420㎜広めのハンドル
ロードバイクでは少し太めの700×28cタイヤ
凸凹がある舗装路を走行した場合も 標準ロードバイク走行では 突き上げ感の強い振動を身体で感じる事があるのですが VR3フレーム(軽量カーボンフレーム)は シートステーブリッジを無くした形状 が まるでリアサスペンションが付いているかのように 抜群の振動吸収性能を発揮してくれて 乗り心地の良さを体感できました
クッションが効いた シートステーブリッジを無くした形状のVR3
キャリパーブレーキ用穴が開いているブリッジ(リドレーフレーム)
平均勾配15%位の上り下り坂でも 標準ロードバイクのギア比(最大34T×32T)より軽い 32T×32T(ギア比1回転)の設定がありますので キツイ登り坂でも脚に優しく 急な下り坂を下る際も 油圧ディスクブレーキ標準の VR3 はブレーキの効きは抜群で 安心して下ることが出来ました スピードが出せるバイクには 信頼性のある強力なブレーキは必須ですよね
VR3油圧ディスクブレーキ
今回 低ミュー路での走破性能 や 凸凹道でのカーボンフレームのシートステーによる振動吸収性能・急勾配での登坂性能・スピードが出る下り坂などでのブレーキ性能と あらゆるロード条件下で性能を発揮・体感できた VR3 はロードバイクの行動範囲が広がって 遠くへ行くのが楽しくなる マルチなロードバイクでした
この FELT VR3 は当店試乗用として常備していますので ご興味のある方は是非スタッフに声をかけてくださいね
FELT VR3ホームサイト
補足
ディスクブレーキとキャリパーブレーキの効き方についてですが 長年キャリパーブレーキに慣れている私にとって キャリパーブレーキのシューとタイヤとの距離が近いため ブレーキレバーを掛けてから すぐ効きはじめる感覚とは違い ディスクブレーキの場合 ブレーキを掛けてから ブレーキシュー・ローターからスポークを通ってブレ―キが効くため ローターからタイヤまでの距離が長く 一瞬のタイムラグに少し慣れが必要でしたが これはハイスピードでクイックな下りコーナーを攻めた時の話でして 最初から VR3 の様な 油圧ディスクブレーキ に慣れている方でしたら 違和感など無いと思います。それより強力なディスクブレーキパワーは頼もしいですよね
タイヤとキャリパーブレーキシューの距離は短い
ブレーキローターからスポークを伝わってタイヤまで距離が長い