
競輪選手になるための受験用ホイールの タイヤ貼替のご依頼です![]()
![]()
![]()
![]()
シームレスタイヤ
タイヤを剥がしたリムに付いた古いのりを除去 奥のホイールは未除去
競輪選手受験には JKA(競輪主催団体)の定められたパーツ・フレーム(NJS認定)のみでしか 受験出来ないのですが
ホイールも ハブ・スポーク・リム と認定部品を手組で組み付け 本人の体格・脚質に応じてスポーク張力を変えて 組み付けているんですよ![]()
ホイールのバランス取り
スポークの張力測定
ホイールのセンター出し
持ち込まれたホイールは 少し使用感がありましたので 古いタイヤのリムセメントを剥がした後(これが手間のかかる作業)に リムの横ぶれ修正やスポーク張力が弱くなっていたので修正しました![]()
リムセメントを塗りタイヤ装着
塗りの甘い部分を再度筆で塗り直し
あとは 認定タイヤ シームレスタイヤ(チュウブラタイヤ形状)を 専用リムセメントで貼り付けて完成です![]()
試験は 100分の1秒のタイムを争いますので 同じパーツを使用していたとしても ホイールの組み方(スポーク張力など)次第で タイムが変わってくるシビアな世界なんですよ![]()
タイヤ張替え完了
条件を統一するため 試験用・プロ競輪選手も同じパーツで組んだ手組ホイールが 使われますが 昔のロードレーサーもほとんどが 手組ホイール でした![]()
最近のロードレサーでは ほとんど使用しませんが お気に入りのハブ・スポーク・リム(クリンチャー・チューブラ―)がありましたら
体格や使い方に応じて スポーク張力を変えたり スポークの編み方を変えたりした手組みホイールも なかなか味があって良いもんですよ![]()
特に昔ながらの クロモリ(鉄)フレームなんかには 雰囲気ばっちりですよね![]()
![]()
![]()
当店で 施工受付中!!