
フレーム塗り替えてリフレッシュ ロードレーサーがよみがえりました![]()
![]()
![]()
![]()
学生時代に乗られていたバイクを再塗装
33年前 学生の時に作られた S様 の思い出のロードレーサーを フレーム塗装からやり直し
綺麗なブルーに焼き付け再塗装、塗装前の錆付いていたフレームを取り忘れました(笑)
BBをリーマしてフェイスカット
ハンガーリーマ
パーツを一新!! ロードレーサーがよみがえりました![]()
現行パーツに組み替え
アヘッドステム変換
素材が良いと 何年たっても乗り続けることができると思いますよ![]()
![]()
![]()
クロモリフレーム塗装例 単色塗装 40,000円~ (パーツ・取り付け別途)
※ インスタグラム・フェイスブックはじめました!!
入荷商品や日々の修理等アップしていきますので、是非フォローよろしくお願いします
・インスタグラム proshop_haru_kunimochi
・フェイスブック も合わせてよろしくお願いします![]()
珍しい自転車 トライク(三輪車)の修理依頼が入りました![]()
![]()
![]()
![]()
三輪ロードレーサー トライク
トライク(三輪車)と云うと 幼児車が一般ですが この自転車は2輪では走行が困難な方用の ロードバイクなんですよ![]()
右側のみの後輪駆動・左ドラムブレーキ
この自転車は パラサイクリスト K君 のトレーニング用ロードバイクなんですが しばらく放置していたらしく
跨ぎやすくトップチューブが低い
あらゆる箇所の動きが悪く 分解交換しながらの作業になりました![]()
なかなか見る機会のない珍しいバイク トライク(三輪車) のご紹介でした![]()
![]()
![]()
・・・・・・・・・・・連休中の営業のお知らせ・・・・・・・・・・・・
自転車のメンテナンスとして タイヤの消耗 や ブレーキのシュー(ゴム)が減ってきたら 交換が必要なのですが チェーン もペダルを踏み続けると 伸びが出て 交換が必要な消耗パーツ なんですよ![]()
同じ長さのチェーンでも使い過ぎるとこんなに伸びる
消耗しているか 一見解りにくいパーツなんですが 伸びきったチェーンを使い続けると リンク間(一コマの間隔) が広がり ギア をどんどん削ってしまいます![]()
ギアが削れると谷間が広がる(横に広いU字)
症状として まずはリアのスプロケット(リアギア)から削れ 終いにはフロントのチェーンリング(フロントギア)まで削れてしまい
伸びたチェーンはチェッカーの爪が入ってしまう
いざチェーンが切れてしまったりして 交換が必要なときには 新しいチェーンのピッチ間(チェーン一コマ間)と削れたギアのかみ合わせが悪いため 前後ギアまで交換が必要な場合があり
新しいチェーンはチェッカーの爪が入らない
チェーン交換(5,000円前後工賃込)の 3倍位 はかかってしまいますので チェーンも定期的交換(5,000㎞位) が必要です![]()
気になっている方は チェーンのチェックも致しますので お立ち寄りになった際には お気軽にスタッフまでお声かけくださいね![]()
![]()
![]()
※ インスタグラムはじめました!!
入荷商品や日々の修理等アップしていきますので、是非フォローよろしくお願いします![]()
proshop_haru_kunimochi
https://www.instagram.com/proshop_haru_kunimochi/?hl=ja
フェイスブックも合わせてよろしくお願いします![]()
ピストリアホイール
Y様はロードバイクとピストバイクの両方をお持ちのお客様ですが ピストバイクには しばらく乗られていなかったみたいでして
またピストバイクに乗るとの事で ご自身で ばらして取り置いてあったピストリアハブと 余っていたロードフロントホイールのリムを使って リアピストホイールを完成させました![]()
![]()
振れ取り台
縦横の振れを0.5mm以内に納める
手組ホイール を 完成させるには リムのハイトとハブフランジの径(スポーク穴〜穴)と幅でスポーク長を決めるのですが 1〜2mm程度スポークの長さが違うだけでホイールは組めません![]()
リム幅
フランジ径 (スポーク穴間)
フランジ幅
スポーク長を決める計算式もあるのですが 実際仮組してみないと組めるかどうか解らない 繊細な作業なんですよ![]()
繊細な作業が必要な 手組ホイール ですがオーナー様の体格・脚質 や 使用目的 などにより 組み方やスポークのテンションを微妙に変えて組み付ける事が出来るのも 手組ホイールの良い所ですかね![]()
![]()
今回のホイールは 綺麗にペダルを回すタイプのお客様でしたので 15番スポークの6本組 ・駆動輪ですので少し硬めのテンションで仕上げました![]()
Y様 !! 久しぶりに 快適なピストバイクで通勤が出来ると ウキウキせれてましたよ![]()
![]()
![]()
ホイール組み工賃
基本作業工賃(一本) 4,800円〜(パーツ代別途)
8年前にご購入の カレラ フィブラ―の オーバーホール が完成しました![]()
![]()
![]()
![]()

メンテナンスや消耗パーツの交換は 定期的にされるお客様ですが オーバーホール は初めてでして
全バラ状態
全バラにしてみると 目視できない箇所の消耗も発見されました![]()
オーバーホール の主目的の一つとして 新車の時に近づける様に 組み直すことが重要で
各パーツの洗浄・注油はもちろん フレームの小傷も取りながら 組み上げれば 納車待ちの新車の様になりました![]()
フレームにも艶が出ました
使われている頻度にもよりますが 一度 オーバーホールしてみては如何ですか
新車時の性能がよっみがえってくると思いますよ![]()
![]()
![]()
オーバーホール
基本工賃 24,200円〜 (取り替えパーツ別途)
* バイクの状態により価格が変わりますのでスタッフにお気軽にご相談ください *
タンデム自転車 がメンテナンスのために入庫しました!!
タンデム自転車(2人乗り自転車)
静岡県(県条例)でも 約2年ほど前から タンデム自転車 が 公道で乗車出来るように なったんですよ![]()

この2台のタンデム自転車は 障害者スポーツ協会様 からお預かりした2台でして
視覚障害のある方にも スポーツサイクルを楽しめるように 乗り方の講習など各イベントで使われる タンデム自転車みたいです![]()
今回は ギア変速に問題がありましたが すぐにイベントがあるみたいで 応急処置で対処しました![]()
アルテグラDi2不具合
一人で自転車に乗ることは 難しい視覚障害のある方にも この タンデム自転車 に乗って 気持ちいい風を感じてほしいものですよね![]()
![]()
![]()
*来年 伊豆のペドロロームで開催される パラリンピック でもタンデム競技があり 1000分の1秒を争うレースは迫力満点ですよ!!
40年前当店で ご購入して頂いた ナショナル(現パナソニック)ミキストロードバイクです![]()
ミキストロードバイク
10年位前に ご自身でメンテナンスされたそうで 保存状態も良く大変綺麗な状態でしたが ゴム類 や 回転部分のグリス交換が必要でしたので 交換しました![]()
グリスが抜けていた
5sボスフレー
保存状態やメンテナンス次第で 長年愛用できるロードバイク!! 愛着のあるバイクでしたら メンテナンスしてみては如何ですか![]()
リムセメント塗り
チューブラ―タイヤ貼り
5sデュラエースRメカ
おろしたての滑らかさが蘇ってきて 一生モノの 相棒になると思いますよ![]()
![]()
![]()
*メンテナンス料金 料金はバイク個々の状態で変わりますので お気軽にスタッフ に相談してください
当店お買い上げの S様の愛車LOOK のオーバーホールのご依頼を受けました![]()
![]()
![]()
![]()
S様の愛車LOOK
作業内容としては まずはフレームのみの ヌード状態に戻し フレーム・各パーツ類の洗浄・注油・グリスアップをし 各パーツ性能確認をしたのちに 組み付けていくのですが 普段見えないBBの中やヘッドの中は意外と汚れているもんなんですよね![]()
ヘッド内側
クランク内側
STIレバー内のサビ
バラバラ状態
S様は定期的に チェーン交換や変速調整などなど メンテナンスされていたせいか、とってもきれいな状態でしたが オーバーホール前の動作確認では大きな異常は見当たらなかったところ
オーバーホールしてみたら 微妙にリアメカハンガーが歪んでいました
(大きくゆがむと変速に支障が出る)
このあまり乗れない梅雨時期![]()
に オーバーホールしてみては如何ですか
おろしたての時の様な乗り味が よみがえってくると思いますよ![]()
![]()
![]()
オーバーホール
基本料金 23,000円~ *取り替えパーツ別途
お見積り等お気軽にご相談下さい!!
カンパニョーロ ゾンダ ホイール フリーボディ修理のご依頼がありました![]()
![]()
![]()
![]()
中央ギアの部分の修理
自転車走行中 ペダルを止めると 後輪スプロケット(後ギア)あたりから カラカラと軽快な音がするのですが音がしなくなったと云う事で 早速フリーボディを外してみました![]()
フリーボディ
スプリングが折れて飛び出ている
カンパニューロホイールの フリーボディ内部のスプリング形状はシンプルで単純な構造をしているのですが 金属疲労でスプリングが折れてしまうケースがあります![]()
左側が 新しいスプリング
開けてみましたら このホイールもスプリングが折れてました かろうじて爪が引っかかっていましたので走行可能でしたが
爪が開いていない
スプリングを新しくしたら爪が開いた
完全にスプリングが機能していないと爪が開かず 空回りして走行不可能になってしまいますので 新しいスプリングに交換しました![]()
爪が開き また空転した時のカラカラ音(爪が開いてハブの内部をなでる音)が蘇りました![]()
車輪に限らず 何かバイクに異音 異変を感じたら早めの対処をお勧めします
それが一番バイクのダメージを抑える方法だと思いますよ![]()
![]()
![]()
競輪選手になるための受験用ホイールの タイヤ貼替のご依頼です![]()
![]()
![]()
![]()
シームレスタイヤ
タイヤを剥がしたリムに付いた古いのりを除去 奥のホイールは未除去
競輪選手受験には JKA(競輪主催団体)の定められたパーツ・フレーム(NJS認定)のみでしか 受験出来ないのですが
ホイールも ハブ・スポーク・リム と認定部品を手組で組み付け 本人の体格・脚質に応じてスポーク張力を変えて 組み付けているんですよ![]()
ホイールのバランス取り
スポークの張力測定
ホイールのセンター出し
持ち込まれたホイールは 少し使用感がありましたので 古いタイヤのリムセメントを剥がした後(これが手間のかかる作業)に リムの横ぶれ修正やスポーク張力が弱くなっていたので修正しました![]()
リムセメントを塗りタイヤ装着
塗りの甘い部分を再度筆で塗り直し
あとは 認定タイヤ シームレスタイヤ(チュウブラタイヤ形状)を 専用リムセメントで貼り付けて完成です![]()
試験は 100分の1秒のタイムを争いますので 同じパーツを使用していたとしても ホイールの組み方(スポーク張力など)次第で タイムが変わってくるシビアな世界なんですよ![]()
タイヤ張替え完了
条件を統一するため 試験用・プロ競輪選手も同じパーツで組んだ手組ホイールが 使われますが 昔のロードレーサーもほとんどが 手組ホイール でした![]()
最近のロードレサーでは ほとんど使用しませんが お気に入りのハブ・スポーク・リム(クリンチャー・チューブラ―)がありましたら
体格や使い方に応じて スポーク張力を変えたり スポークの編み方を変えたりした手組みホイールも なかなか味があって良いもんですよ![]()
特に昔ながらの クロモリ(鉄)フレームなんかには 雰囲気ばっちりですよね![]()
![]()
![]()
当店で 施工受付中!!